2018年07月11日

スマカメの動画データをクラウドで管理

db-wrt01-cr.jpg
スマカメ クラウドレコーダー DB-WRT01-CR
PLANEX/プラネックスコミュニケーションズ
発売日: 2018年6月中旬

ムラウチ.com 4,980円 (税込)
クーポン 230円引き

いま利用しているスマカメが無駄にならない、機能追加型周辺機器です。
Google Drive Dropboxに動画データがクラウド保存管理できるものです。

いま保存用につけいるMicroSDカードはどうなんだ?来たら分かる?


続きを読む
posted by ろばさん at 20:36| デジタルライフ

2018年07月03日

500MBまで0円SIMって凄くない?

0sim_nuromobile.png
So-netの格安SIMを契約した
中一日でネコポスされるようだ。とにかく早い。通話SIMだとそうはいかないようだが、データ通信用となると対応が早い。そんなこともあろうか、到着後課金開始とあったので月末まで待っていた。

現在、EMルーター用にヨドバシsim月額480円を、FreetelPriori3でのテザリング用に楽天SIM(元フリーテルSIM)月額325円を利用している。

今回契約したSo-netの0円SIMは500MB未満は接続料金無料、すなわち0円のSIMです。今月試用して環境が整ったらヨドバシsim月額480円を解約する予定だ。

So-net 0円SIMは最初の500MBが無料0円。超過100MB100円で最大2GB未満まで1500円2GBを超える5GBまでがなんと100円プラスの最大1,600円で利用可能なのだ。今回は480円のヨドバシsimとの比較なので900MB未満で通信量を抑えればOKなのだが、目標は8ヶ月を0円で利用すればまずは契約料とSIM準備費用をペイできると考えている。

ヨドバシsimは常時250KB接続で通信量の制限はなかった。それに専用アプリで利用状況はほぼリアルタイムで確認出来た。So-netの0円SIMは高速通信(?)オンリーであり、気になる利用量の確認はサイトで確認できるもののリアルタイムではないようだ。となるとデータ通信ボタンのON/OFFは欠かせなくなるデメリットがある。まぁそれでも「高速通信」と銘打っているので使い物にならないほど遅くはないことを期待しつつ最近は程々に速くなったという噂もあるのでそこらあたりも要確認事項だ。

午後1時を回ってSIMカードが到着した。ねこポスなのに何かの事情があってか玄関まで届けてくれた。
さっそくFreetelのPriori3に装着しAPN設定し通信状況をテストした。
RBB SpeedTestの平均値は 下り0.394Mbps 上り5.537Mbps 241ms 残念ながら肝心のダウンロードが「遅」。
公称250KBbpsのヨドバシsimでさえテストでは0.5Mbpsとか0.7Mbpsとか出ていたので0.394は遅すぎでしょう。
0円だし仕方ないッか、まぁ改善しているという記事も見えるので、少しずつ良くなることを期待しましょう。500MB超えて従量課金されてこのままだったら、「高速通信」とは言えないとクレームつけないといけないかもね。そこで、外出の予定があったのでどれくらい実力があるか試してみた。公表されている速度は以下のようになっています。
―――――――――――――
高速通信時の最高速度
ダウンロード(下り):225Mbps
アップロード(上り):50Mbps
―――――――――――――
使ってみてまず驚いたことは、見守りカメラスマカメの画面が常時接続で途切れない。モバイル通信で常時接続したことはなかった。車内でも建物内でもそのまま見守りカメラが常時接続のままだった。画面が2秒から6秒程度のロスを発生して動作がカクカクとするのは常時接続の場合はいつもそうなのだが。概ね動きや作業は確認出来るので良い感じだ。
ただ、常時画像が更新されると言うことはデータ量も多くなる訳で、いつもなら半日100MBを超えたあたり多くて150MBくらいなのだが、帰って利用状況を確認するとまだわからない。なのでデータ通信をオフにして待機。かなり時間が経って忘れた頃に確認すると利用状況のボタンが出現「276MB」も利用していた。月500MB未満を目指すならかなり控えめに見守りカメラを利用することになる。とはいえダイレクトで見守り出来るのはありがたい。

フリーテルSIMをGP01ルーターに装着してAPNの設定をした。以前テスト装着時は失敗していたので、作りかけのAPNがあったのでそれを土台にサイト検索で他社のAPNの設定を参考にして、一カ所だけ指定ミスが見つかりそこをチェックして保存したとたんに無事「開通」した。それで、今月だけは1GB未満を結構速い速度で利用できます。

So-net0円SIMのPriori3装着と設定、テストが終わり、無事FreetelSIMのモバイルルーターへの引っ越しも済んで、あとは月々480円のWireless gateヨドバシsimの最後の月をいかに利用するかと、ワイヤレスゲートのサイトへ解約方法の確認をしたところ驚いた。解約時日割りで課金されるということだ。なので、何を躊躇することもなく、スマホアプリから手続き解約ボタンをしたとたんアプリは使えなくなり、解約手続き受付のメールが届いた。日割りとは良心的だねワイヤレスゲート。改めて見直しました。長い間ありがとうございました。スマホらしくないスマホをスマホらしく使うための道具として四年活躍してくれました。また会う日まで。

今回の取らぬ狸の皮算用は月額480円倹約と高速通信。
残念ながら高速通信は眉唾どころか嘘の領域にあるようです。
最大225Mbpsとはほど遠いどころではない0.394Mbpsですから。残念
思い出したように速度測定して1MBを超えるようなことがあれば
また追記いたします。余り期待できそうも無いですが。

続きを読む
posted by ろばさん at 22:22| デジタルライフ

2018年06月04日

なかなかやね、Priori3。

ftj152aSC20180530.pngキャッシュクリーナーをインストールして正解
 Google関連のアプリのアップデートで容量不足アラートが出た。特に不要なアプリがないので削除したくない。どうしたものかとグルった。「Google関連のプレインストアプリはアンインストールしてから再度更新する」とあったので、アンインストールして、初期状態に戻して更新するという具合だ。
 しかしそれでも容量不足アラートが頻繁にでるようになったので、仕方なくゲームアプリやら余り使わないツールアプリなどをアンインストールした。最後には通話アプリSMARTalkまで削除した。通話が出来なければスマートフォンとは言えないし、まるで素うどん状態。それでもまたしばらくすると不要アプリの削除を要求してくるため、「不要なアプリデータやキャッシュを削除する方法」を設定のアプリからひとつひとつ削除していたが面倒臭くなって「キャッシュクリア」出来るアプリを検索。「キャッシュクリーナー」が評判がよろしいようで、インストールしたところ、空き容量が 0.4GB → 2GB になった。スゴイの一言だ。これで容量不足アラートから解放されて、自動アップデートのお知らせだけになった。
 そうそう、こんなにメモリーが空いてんだったらSMARTalkや便利ツールアプリを再インストして、まだ余っているので、NFC機能がないスマホには楽天Payやらポイントアプリやらが便利。さすがにゲームは再インストールしなかったが、スマホらしくなった。
 ただ、ひとつだけ難がある。広告がめたらやたら多いのと他の作業の邪魔をするポップアップが出てくること。仕方なくアンインストールすることにした。現在、内部ストレージの空き容量は 1.88GB/4.55GB 。また空き容量が不足した折にインストールしてお世話になろうかと思います。
 二世代前のスマホ「Freetel Priori3」なんですがSIMカードのサービスは楽天に身売り。ただフリーテルとの契約プランのまま継続使用できるようなので、ランニングコストは高速データ通信1GB未満218円/月額(キャンペーン料金、8月からは541円/月額)。高速通信を使用しなければDL200kbpsデータ通信が容量制限無しで追加料金無しの325円/月額になる。
 SMARTalkの通話品質はお世辞にも良いとは言えないが、携帯電話としての役割はなんとか保持しつつ、スマートフォンの便利さは享受できているわけで、サブ機がいつかメーンになる日も来るや知れん。ただその時までバッテリーが生きていて欲しいと切に願っている。

posted by ろばさん at 07:35| デジタルライフ

2018年05月30日

Priori3を半年使ってみた感想

ftj152a.jpg
 テザリングでルータ代わりに利用していただけなのに、メモリー不足で動作不能に陥った「Priori FT132a」をあきらめて、標準SIMが使える後継機「Priori3 FTJ152A」をヤフオクで落札して半年が経った。もっぱら外出時のインターネット接続にテザリング利用するばかりだが、スマホとしては我が家のどのスマホより最先端な訳で、唯一ポケモンGo!が出来る機種なのです。しないけど。
 システムの挙動やらパネルの移動の仕方や表示が初体験。OS5.1OS4.1との違いがよく分かる。使いやすくなっていると思う。特にGoogle Serch の検索履歴がページ毎残っているのはありがたい。本当に要らない検索結果はページ削除し直す必要があるが、結構履歴ページを見直す機会が多いので助かっている。電池の持ちは比較することに無理があるとは云うものの、かなり良くなって普通に一日使えます。よっぽど調べ物とかテザリング機として使い倒さなければ、充電は一日一回で済んでいます。
 先日、母親の見守りカメラ専用でGoogle Map Naviに併用していた203SHが故障し、WiFi接続が出来なくなってしまった。そこでテザリング専用の前機のような使い方は不要なので、見守りカメラやSMARmTalkなどをインストールして利用できるようにした。キャリア機を温存して、使いたいアプリをバンバン利用できる。7月いっぱいのキャンペーン期間中は従量課金の範囲まで1ギガ未満をめいっぱい高速利用して4GLTEを満喫しよう。ランニングコスト月額218円(8月以降は100MBまで月額325円)のスマホが楽天カードの支払い端末になってRポイントQRコード利用なので大活躍です。
 ただ、先月ぐらいから肥大化したGoogle関連アプリのアップデートで容量不足になり「過去のアップデート削除→再更新」を繰り返していたところ、あまり頻繁なんで面倒くさくなってキャッシュクリーナーを導入したところ、なんと1ギガ以上の空き容量を確保できた。容量不足で一度は削除していたSMARTalkを再インストールして名実ともにスマホに返り咲き、自動更新も出来るようになりました。


posted by ろばさん at 00:00| デジタルライフ

2018年05月01日

Widowsタブレットがタップできなくなった。(備忘録)

新聞購読料10ヶ月分で替(買)えた Windows10 タブレット。
ASUS_Tab.jpgScreenshot_2018-04-21-15-19-53.png
 いつもはブルーツーツ接続のマウスで操作していて画面を直接触っていなかったので気づきませんでした。
 タップしようとして初めて画面が反応していないことに気づいた訳で、いつからそうなっていたのかも不明です。ただ、グルって見て、対策がなかなか無い中にぽつんと解決策を報告しているところがあった。タイトル検索では見つからなかったので、備忘録として写メ画像にして残しました。静岡産インコさん情報ありがとう。

我が家のタブレットは色々問題がある。
以前まだOSが8だった時、使いにくいタブレットモードのテーブルメニューを嫌ってデスクトップモードを利用していた時。画面下のタスクバーの右端、時間表示のあたりにタップした時のポイントを表示するサークルが押してもいないのに出現する。場所が端なので半円を描いて出てくる。すると画面のタップやドラッグをまったく受け付けなくなるのだ。その時は液晶の表示部の外側、丁度右下の角のあたりを親指の人差し指で挟んで圧迫すると消えた。物理的な故障と決めていたがどうだったのか分からない。あれから大きなアップグレードが2回あって、Ver10にシステムアップした時にはその症状は出現しなくなった。ただ、いまもスリープしただけで勝手にシャットダウンしていたり、電源起動すら受けつけなくなることがある。こちらの対策は確定的な方法がまだない。そうこうするうちに買い換えの時期が・・・となるのかも知れない。というか使えなくなれば今度こそ買い換えだろう。
タグ:タブレット
posted by ろばさん at 11:56| デジタルライフ

2018年04月18日

ついにお釈迦「203SH」がMyPlace_につながらない

ヤフーオークションで入手した203SHがまたお釈迦に3/6
Screenshot_2018-04-18-13-19-06.png
 オークションで入手した203SHがまた一台お釈迦になった。これで六台中三台が駄目になったことになる。突然、自宅のルータに繋がらなくなったのだ。
 MyPlace_の接続情報は保存済みでメニューから「接続」を選択しても接続できない。以前「一台前の・・・」でお釈迦にした203SHも似た症状だった。
 この203SHは見守りカメラ専用でダイニングテーブルの上に常設していたのですが、突然映像が出なくなり、何回リロードしても復活しないので、終了させてみるとWiFiのアイコンがないのに気づいた。
 おいおい、いったいどうなったんだ。しばらく色々試してみたが、結局お釈迦と決め込んだ。
 そこでこのブログを執筆中に当該機を操作していると、何とWiFiが復活している。見守りカメラを起ち上げると画像が復活した。ところがタイムカウントが変。少し遅れ気味で一度に五秒ぐらい動いたりする。いったいどういうことかと怪訝に操作しているとWiFi接続が切れた。
 「!」ひらめいた、ルータまでの距離では?
 Fonルータから五十センチくらいの距離で接続できないのだ。30センチ未満。25センチくらいから接続可能になる。で、ルータの脇に置いて見守りカメラを起動すると難なく接続、カウントも秒単位で画像もしっかり動いている。
 「!」またひらめいた、もしかして以前の自宅のルータにだけ繋がらない為、お釈迦にしたブルーの203SHを出してきて試した。やはり近距離で接続した。初めてヤフオクで競り落とした詐欺商品203SHレッドの時は15センチくらいで接続していたが、似た理由で使えなかった訳で、固有の不具合と思っていたが、けっこう頻繁に起きていたのかも、それに不良品がわんさかヤフオクにあふれているっていうことか?

 そこで「 203SH WiFi 不良 解決策」とグルって見たところ、下記のサイトにヒットした
 http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15994
 静的IPアドレスの設定をしたところ1m以上距離を伸ばせて、以前使っていたダイニングテーブルの上に置いておくことが出来るようになった。


posted by ろばさん at 13:39| デジタルライフ

2017年11月14日

一台前の203SHにお引っ越し

IMG_20171021_120244.jpg先日、マイクの調子が良くなかった5台目から新たにYahooオークションで競り落とした6台目に引っ越して、これで安定するのかなっと思っていたら甘かった。突然WiFiの電波を捉えられなくなった。

他のデバイスはWiFi接続に問題なく使えている。なのに接続とアドレスを・・・を繰り返して繋がらない状況になった。もしかしてFonルーターのFreeエリアに誰かアクセスしているのか?と思ってデバイスのひとつをオフにしてみると繋がった。ところが青く接続アイコンがステータスバーにチラチラ、繋がったと見せかけてインターネットは出来ない。「このアドレスは見つかりません。」アラートが出て閲覧できない。メールの確認も「オフモード」になる。やはり個体の故障か?明後日は小旅行にケイタイしなくてはならないし、情報検索に使わなくてはならない。仕方なくひとつ前の203SHにお引っ越し。

何が悪くて引っ越したのかも忘れていた。引っ越ししたいまはちゃんとマイクが使えてる。マイクが突然使えなくなるのは困りものだ。ただ、無料通話の家族間通話の時だったので実質被害はないが、お袋は自分の操作が悪かったと自責のいい訳を繰り返す。「そんなことないよ。こっちの電話がおかしくなった。」と伝えるが合点はいっていない様だ。

とりあえず、このスマホを大事に使っていくことにしよう。サブ機のPriori3は傷物だけどシステムは十二分に働いているしクリアカバーも装着していい感じになってる。この2台あれば良しです。
posted by ろばさん at 11:01| デジタルライフ

2017年10月30日

フリーテルSIMキャンペーンは来年の7月末まで

FT152A_w 20171027.jpgPriori 3 LTE FTJ152Aをヤフオクで落札した。
 割れあり中古ブルー? 送料税込み4,506円

FT132aのメモリー不足から解放される。
起ち上げるたんびに「Google開発者サービス」88MB余りを勝手にアップデートしてメモリーを消費。
Gメールの同期で「メールテキストメモリーが保存できませんでした。」「内部メモリーが足りません。」「不要なアプリを削除しましょう」という表記を繰り返していた。
こうなると「アプリの管理」で「Google開発者サービス」のアップデートを削除するまで、延々アラートが出まくるのです。アプリリストを表示しようとしてアラート!リストを繰っててアラート!ほんとに五月蠅い。

priori3_hardcase_clear 2016041907354.jpgただ割れが若干ひどいようなのでハードカバーがいるだろうか?思案中である。
ヨドバシカメラネットショップで送料込み1,300円。保留。

フリーテルの買収?が決って来月から「楽天フリーテル」ですが、キャンペーンは継続するらしいので、来年の7月末まで1GB未満月額219円は続くのです。せっかく高速通信を使うチャンスなので気持ちよく使えるようにしたかったのです。基本テザリングでの利用をなので、使用時はインバック。手帳型ケースも良いかも知れない。

ヤフオクで検索したら出てきました。360円即買い。送料:164円しめて524円

2017/10/31 FTJ152A到着しました。アカウント設定後色々触りまくりました。
2017/11/01 バッテリーの保ちや使い勝手をみていました。
OSが5.1なので、いま利用しているどのスマホとも違う。裏蓋の数カ所に割れと欠けがあって、ちょっとやばい感じもあるのですが、表面は裏も表も至極きれいで新品の様。本当に良い買い物をしました。これでハードケースを着ければ良しです。
2017/11/02 到着した日はFT132aと同じようにテザリング専用にセットアップしたのですが、メモリーが十二分にあるのだからこいつにアプリをインストールしてそのまま使えばWiFi接続専用機など持ち歩く必要は無いのです。テザリングと同時にスマカメやGoogleMapNaviが使えるか本日検証してみます。

【検証結果】なんと、出来ましたね。難なく。テザリングで203SHのインターネットをしながら、テザリングしているFTJ152Aでマップナビとスマカメ見守りカメラ起動も出来ました。かなりスムーズに動いています。
FT132aの時、高速通信モードでテザリングしながら203SHでスマカメを起動すると、カクッカクッと動作が止まって数秒ジャンプ再生を繰り返していたのですが、低速モードだと静止画像の3〜5秒コマ送りで動きはありません。WiFi接続専用のスマホを持ち歩く必要が無く重宝です。

バッテリー満充電100%からスタート
11時頃から15時頃まで お袋宅にてテザリングを解除してWiFi接続して使用
移動時バッテリーが35%になったので、車内電源から充電。
夕方16:30に帰宅。降車時41%。テザリングを解除。
節約モードにセット 高速通信にて168MB使用。
半日で目標の100MBを超えました。バッテリーの保ちは過酷な使用で6時間くらいが限度のようです
まぁ、そのために車内充電出来る様にしているのですが。無ければ帰宅まで心許ないでしょうね。

2017/11/03 クロネコマイページの荷物の状況欄が投函完了表示に変わったので、郵便ポストを確認、クリアケース無事到着です。さっそく内容を確認したところ、かなり厳重に梱包されてきました。ありがとうございます。
ただ、装着感は若干隙間があるみたいで、画面に向かって左側がギシギシと鳴っています。まぁ安いんだし文句はないよね。

夜24:30自動終了 朝7:00自動起動
2017/11/04 昨日のバッテリーの保ちは丸一日待ち受けのみで30%減。これって凄くない?

2017/11/11 クリアケースの装着感の問題。握るとギシギシとしっかりはまっていないのがどうしても気になって、ドライヤーの温風で熱して内側に曲げる矯正作業をした。7日、8日とやったが翌日になると元に戻ってしまう。9日輪ゴム二本を二重巻きにして五カ所止め、ゴムの伸縮力を利用して左脇を内側に倒れる様に巻く。ドライヤーを温風を十分に当てて高温にしてから冷風に替え、冷めたところでそのまま1時間ほど置いた。作業直後は装着感は良いのだが、問題は元に戻らないかどうかだ。
10日朝。わずかにギシっとなる。これはかなり効果があった様だ。そこで、もう一度輪ゴムをはめてギシッと音のするあたりを重点的にゴムを引っ張って同じ作業をした。昼過ぎに装着したところしっかりとはまった。
11日 持ち出して使用感を確認したがしっかりと本体に装着されている。しばらくはこのままで。よろしく


posted by ろばさん at 11:06| デジタルライフ

2017年10月17日

6台目の203SHにお引っ越しメモ

IMG_20171016_145458.jpgヤフオクで6台目の203SHを競り落とした。
microSD32GB&充電用ACアダプター付 ホワイト。3,550円でした。

締めて30,250円になります。新品だと二台買えた計算ですが、実機キャリアとして二台、サブでナビ・スマカメ用に二台稼働中です。充電ホルダー二台とMicroSDメモリー64GB 32GB 8GBが付いてきたので、まだお得感はあります。お蔵入りしているのは二台です。一台は使えませんが、一台はWiFi接続専用のナビぐらいになら使えます。

今回のは画面のフェードもそれほど激しくなく、いま使っているのとあまり変わりません。
そこで昨日、マイクが不調でクイックボタンが使えなかったブルー機から引っ越しました。

なぜ、わざわざ引っ越ししたことを報告するのかというと、LINEのトークバックアップとリストアの後、以前は出来なかった?スタンプの再インストールが訳なく出来たからです。その事をメモっておこうと思います。

@ LINEのその他「・・・」をタップして、歯車アイコンの設定をタップ
A ショップのスタンプをタップ
B 購入履歴をタップ
するといままでインストールしたスタンプがリストされます。
このリストの中で最近のものは再インストールが可能でした。
出来なかったものは期限が切れているようでした。

購入履歴にあるスタンプはイベント無料でダウンロードしたのですが、現在のイベントにはリストされていません。購入履歴のリストから再インストールできるとは知りませんでした。以前からそうだったのかなぁ。だとしても、ちょっと良かった気分なのでメモって置くことにしました。

さて、引っ越しも四度目(嫁さんの引っ越しも含めると五度目)となると、少し慣れたみたいで、データのバックアップから、リストア再調整までかなりスムーズに出来ました。あと、パソコンと同じようなファイル管理アプリがあったりして、アナログな作業も手伝って、使っていたアプリのほとんどを復活させました。
バックカバーがマットブルーから艶ホワイトに変わっただけという感じです。

後はメモリー不足でまともに動かせないFT132aをFTJ152A「Priori3」に替えたいと思っているのですが、なんせ後継機のPriori3Sよりも実勢価格が高いのでなかなか思った金額では競り落とせません。人気あるんだなぁと関心しかりです。

posted by ろばさん at 21:29| デジタルライフ

2017年09月12日

2017年8月のモバイル通信費

DSC_0168.JPG 42-1.jpg

我が家のモバイル通信費の構成は簡単ケイタイ二台スマホ二台5,499円スタート
WiFi通信のMVNO WG 483円ポッキリ。テザリング通信用 326円スタートのFreetelSIM
現在FTSIMはキャンペーン対象利用の最安値が219
2017年8月分のモバイル通信費 Softbank 5,722
合算合計は 四台で6,424 無料通話は▲9,960円

ちなみに7月分の合算合計は 8,993円 はちょっとした運用ミスで従量課金されたもの。
※嫁さんの機種変更時にメールダウンロードWiFi受信の設定の際にデータ通信をONにして作業。
 設定後オフにし忘れたため、気がついてオフにした翌日の午前中までのデータ従量課金分
 2,428円が余分にかかってしまいました。無料通話は▲11,900円

月 料金 無料通話 
6月分 6,162円 ▲11,040円  5月分 6,650円 ▲12,140円  4月分 6,635円 ▲10,120円  
3月分 6,877円 ▲8,157円  2月分 6,571円 ▲7,020円  1月分 6,626円 ▲9,760円
携帯電話二台とスマホ二台、MVNO二台の利用料金の合算が六千円台になって久しいが、
当初のスタートは12,000円前後毎月払っていたことを思えば、かなり安くなった。
通話品質は十分なキャリアで、無料通話が支払い料金を上回っているので大満足です。

※2016年7月から2017年6月まで FTSIMはユニバーサルだけの2円
※2017年7月まで 安心保証パックのサービス税込み513円が加算。
※料金はすべて消費税込みモバイル関連通信費の合算額です

posted by ろばさん at 00:00| デジタルライフ