2015年05月19日

パケットし放題S for スマートフォン

16-2.jpg 38-2.png 38-3.jpg

「パケットし放題S for スマートフォン」という二段階定額制の料金コースを利用中で、月額約2,800円(内機器割賦490円)程で運用してきました。この記事を執筆中に若干のオプションを解除して現在は約2,250円になりました。データ通信を最大利用するとデータ通信料金約5,200円プラスの7,580円(いずれも有料通話料は含まれていません)ですが、四年前の前機種の初回にひと月フラットコースにしてデータ通信料5,200円プラスで約8,000円弱の料金(3万円程度のデータ通信を利用)を払いましたが、二ヶ月目から二段階定額コース(390円)に変更して以来、一度1,000円程度にオーバーして五千円くらいになった以外はおしなべて低額を維持し続けて利用しています。

それもあと2ヶ月で二回目の二年縛りが終了します。いままで無料オプションだった「WiFiスポット」がいよいよ有料(504円/月額)になります。このオプションサービスは放置すると、サービス期間終了後自動課金されるそうなので先に解除しておく必要があります。WiFiルーターを使っていてWiFiスポット自体マクドナルド以外では使ったことがなかったので無用なのです。失念しては無駄な費用がかかるので即時解除しておこうと思う。

101Fを機種変更したときは、実質無料の月々割がWiFiスポット相当分減額されました。その前機種の003SHの時は二ヶ月目より月々割が600円も減額され、WiFiスポットの無料サービスを超えて高くなっていました。4GLTE対応機種だと二段階定額の低額がいまより1,800円も高くなり、支払い月額は倍以上の5,400円以上になってしまう。データ通信し放題の標準コースでは8,900円弱。ばんばんデータ通信すればよいのだろうけど、パソコンメインで、スマホでデータ通信しない自分の場合、ほとんどが無駄払いになってしまうのです。3G対応機種が残っていればまだしもであるが。

もっとも機種変更する理由はない。いま使っている101Fは問題なく使えているし、ある意味お気に入りで愛着もある。まだ使える、使っているスマホを捨てるのはしのびない。いまのまま使い続けるなら満了の暁には、スマホの割賦がなくなり、月額料金が限りなく二千円に近づくことになります。この際安心保証パックも解約しよう。バッテリーパックの無料サービスも一回こっきりなんだから。善は急げ。さっそく安心保証パックを解約してみたところ、二日分の日割り分は取られたもの2200円台に。7月からはめでたく2千円を割り込むことになります。

※写真は左から初代機「003SH」2台目「101F」現在「203SH」
 調子が良かったはずの101Fが突然不調になり、使えなくなったからです。
 この機種変更については別ページを参照下さい
 2017-09-20

タグ:キャリア
posted by ろばさん at 12:04| デジタルライフ

2015年05月17日

FT132aの充電ケープルが断線した

37-1.jpg 37-2.jpg
37-3.jpg 37-4.jpg

百円雑貨のUSBケーブルでいいんだ
FT132Aの充電アダプターについていたUSBケーブルが破損。アダプタ側の大きい方のソケット内の端子一本が折れた。

ケイタイがスマホに変わってFT132Aで三台目、WiFiルーターやら嫁さんのタブレットやらスマホもあって、すでにマイクロジャックのUSBケーブルが4、5数本あるのだがどれも使えない。
FT132A用のUSBジャックは金属部分が少しだけ長いのです。

そこで、その一本を1mmほどカッターで削ってみた。金属部分が露出してしまったが、充電はできた。ただ、融通の利かない太いケーブルの巻きがきつく、その所為で差し口が斜めになると不通になる。FT132Aをケーブルにあわせてテープルに回して置くしかない。

スマホスタンドに立てたままでは充電できないので、机上に常設の百円雑貨のUSBケーブルにも加工を加えた。こちらは1mm削っても余裕があり、らせんの柔らかなケーブルのお陰で普通に充電できた。

タグ:FT132a
posted by ろばさん at 11:17| デジタルライフ

2015年05月02日

二台目のGP01 ルータがやってきた

31-2.jpg

Yahooオークションで大容量バッテリー付きのお買い得GP01をゲット。システムがVer2だったので、さっそくVer3にアップデートして準備完了です。ただ、フリーSIMを新たに契約するか迷っています。

必要なときだけ使えたEmobileチャージは便利だったなぁ。一日315円・7MB/bps・無制限は魅力だったが、キャンペーンが終わると一日630円に、消費税も上がって648円になってしまった。そうなるとたとえ遅くとも月額480円は外せなくなってしまったわけだ。

寂貧の身の上なので...。


タグ:格安SIM考
posted by ろばさん at 19:40| デジタルライフ

2015年04月26日

そもそも、何で、MVNOのSIMが必要なのか?

12-1.jpg

なんといってもモバイル・インターネットのランニングコストを抑えることが出来るという他に理由はありません。

今年の5月の「SIMロック解除」スタートに向けて、世の中のスマホ需要の広がりも加わり、MVNOのフリーSIMが世に認知されはじめたのは昨年のこと。いくつものMVNOが出現してそのフリーSIMサービス競争を始めたわけです。
■契約解除金はなくなり、いつでも解約できるようになった。
■データ通信の容量別コースや低速度コースで従来の十分の一以下の価格帯も出現した。
■MNPで使っている番号を移動できるMVNOのSIMまで登場した。

キャリアのデータ通信部分の料金細分化は否応無しです。
ガラケーと差して変わらない月額料金になる二段階定額はなくなり、より明確にデータ量を細分化し小売りするように変わってきているようです。ただ、未来予測型の契約で、ユーザーには不利な契約しかありません。

キャリアのデータ通信の利用料金が刷新され、細分化したデータ通信料が設定されるようになったのはまさしくMVNOの努力のお陰なのです。キャリアのタダ儲けや元公社のボロ儲けが残っている部分こそMVNOの好機、優良サービスにつながる何かがあるはずです。キャリアは既得権益をまもるだけで精一杯、新しいメニューもよく見れば欺罔策ばかりが目に付く。もっとストレートに出来ないかなぁ。
キャリアの皆さん、まだやっているの?
そろそろみんなに心から喜んでもらえる仕事したら・・・。

その点、MVNOの挑戦はデジタル時代のインターネットという御利益を低所得層にまで普及させる効果が期待できそうです。
携帯電話の普及で固定電話を持たない世帯が増えたように、スマホの普及はパソコンを持たない世帯を増やすことになる。MVNOのSIMでインターネットに繋がるのであれば、フレッツすら要らないのです。タブレットでもあれば十分だし、デジタルテレビでインターネットする。多くの一般庶民はそれで事足りるのです。

タグ:格安SIM考
posted by ろばさん at 08:15| デジタルライフ

2015年04月20日

番外編・FT132A フリーSIMスマホを入手して

15-2.jpg

フリーテルの「FT132A」
現在は取り扱い終了となっている機種ですが、Yahooオークションなどで取引されているのでまだ入手可能です。「FT132A」の後継機「Priori2」のほうがお勧めですが、いまではいろんなMVNOが家電店や量販店と提携し自社SIMとのセット販売するスマホを提供しています。当然、提供社の保証のスマホですからYahooオークションで入手するより格段に安心です。キャリアのスマホに比べても遜色ない高機能機もあり、SIMが安い分、かなりお得感があります。ただ種類が少ないので選択の幅は狭くなります。もちろんiOSはありません。基本アンドロイドです。

ちなみに小生「FT132A」のランニングコストは「0円」です。
本体とスペアバッテリーの入札額、入手経費を含めると8千円くらいが初期投資。バッテリーが二つないと丸一日は使えないのです。(101Fの2台持ちで両機種とも一日持つようになりました)

Softbankのスマホは月額2,300円弱。これがあるにもかかわらず、所有できるのは経費無しだからです。

電話機能は「SMARTalk」。固有の050番号で発信のみならず着信も可能です。契約料金、月額基本料金はいずれも0円。発信時の通話料金のみ8.5円/30秒だけです。LINEベースの相手にはLINE電話すればよいので、滅多に掛けない相手にメールでは連絡できないどうしても通話が必要な時だけSMARTalkを利用することになります。とはいえ、そういう電話もキャリアから楽天でんわで半額ですので、FT132Aの通話料金は今のところ0円です。

インターネット環境は自宅ではフレッツ隼のWiFiで外出時はPocketWiFiルーターかワイヤレスゲートのアクセスポイントで基本的に完結です。
貧弱ではありますが、スマートフォンとしての利用に耐えております。

ヨドバシSIM480なので、無制限月額480円は本来、他のスマホやパソコン用なのでFT132Aの運転経費ではありません。ですが、他のモバイルデバイスをすべて無しにして、FT132AだけだとしてもヨドバシSIMの月額480円だけということになります。

それに、MVNOがSIM付きスマホを販売するにあたり、データ通信料を幅広く選択できるようにいくつかのコースを用意したり、MNPで現在利用中のキャリアの電話番号を移動できる場合もあります。

そうなると、利用頻度の少ないユーザーやとりあえずスマホを持ってみたいという方にはMVNOのSIM付きスマホをお勧めするほうが良いように思います。もしあなたがAppleファンで「iPhone」が欲しいのでなければの話しですが・・・。iPhoneでは使えない、という意味ではありません。iPhone自体がお高いので初期投資額が思いの外高くなります。Yahooオークションなどで中古が取引されていたりしますし、アップルストアでSIMフリー版のiPhoneを販売するそうですから、運転経費だけでも下げたいという方にはMVNOのSIMがお勧めかも。ご参考ください。
posted by ろばさん at 17:10| デジタルライフ

2015年04月13日

FT132A アップデートのお知らせ。こりゃ大変だ!

21-1.png 21-2.png 21-3.png 21-4.png

FT132Aにアプリアップデートのお知らせが来た。SMARTalk「050」番号発着信の電話アプリです。キャリアでなくてもFT132Aがスマートフォンといえるのはこのアプリのお陰です。固有の電話番号があるので固定電話からでも掛けられます。ところが、アップデートしようとしても空き容量不足で出来ませんエラーが出るのです。
こりゃ大変だ!

FT132Aのアプリインストール領域は220MBしかありません。それも半分程度の120MBしか使えないため、標準でMicroSDカードにインストールされるようになっています。アプリを利用しているとテンポラリーファイルやバックアップファイルなどで、内蔵メモリーの空き容量が100MBあたりを切ると要らなくなったアプリを削除しろとアラートが出ます。

さてSMARTalkのアップデートには内蔵メモリーの空き容量が不足するため途中で容量不足エラーが出てアップデートできません。あらかじめ容量の大きなアプリを一旦削除して容量を確保してアップデートします。アップデート終了後、削除したアプリもインストールし直すという手順になります。

@ BatteryMixを削除して内蔵メモリーの空き容量を増やす。
A SMARTalkの更新ボタンを押します
B 更新が終了したら、削除したBatteryMixをインストールします

Googleサービス関連アプリはアップデートの削除、無効などして内蔵メモリーを出来るだけ利用したいアプリに充てているのですが、ほんとうに限界です。

付箋アプリ。メモ表示ウィジェットが欲しかった。インストール容量の少ないもの。「くまもん」がついた付箋紙というアプリが63.47KBということでインストールしてみました。特に問題なくインストール出来ましたが、ウィジェットを登録しようにもアプリが見つかりません。
アプリ管理から付箋紙をクリック。やはりSDにインストールされていました。ウィジェットアプリは本体に無いとランチャーに登録できません。そこで「本体に移動」します。その後ウィジェット登録に出てきました。くまもんアイコンの付箋紙を長押しして、ランチャーに貼り付けます。こんな感じです。

2015/04/14 今度はLINEのアップデートがありました。
早速、更新ボタンを押して、アドミッションアラートを許可ボタンを押して、アップデートが開始されました。あれ?今回は容量不足のアラートが出ません。21MBダウンロードが開始されました。インストール。成功です。こんなこともあるんです。残っている利用可能な容量を超えなければすんなりアップデートできたりするんですね。

余談ですが、「Google日本語入力」と「Gmail」のアップデートが一緒に一覧されていますが、これをアップデートすることは容量が足らないのでできません。アップデートするためには、他のアプリを削除してしなくてはなりませんし、その場合は容量不足に陥って削除したアプリの再インストールはできません。ちなみに、古いバージョンのままでも日本語は変換入力されますし、Gmailの送受信もちゃんと出来ます。

[つづく]
posted by ろばさん at 12:12| デジタルライフ

2015年04月12日

続・FT132A フリーSIMスマホを入手して

15-2.jpg 20-2.png

格安SIM導入について初めは友人お勧めのDTI(月額490円税込)ワンコインSIMを考えていたのです。
真夏日の大阪、避暑に立ち寄ったヨドバシカメラで偶然「月額480円(税込み)」の看板を見かけたものだから「10円安い!」となったわけです。消費税8%になったことで、DTIのSIMはすでにワンコインでは無く月額504円。それどころかヨドバシSIMにはワイヤレスゲートの全国四万店舗のフリーWiFiアクセスポイントが利用可能というではないか。これは超お買い得でしょう。ワイヤレスゲートの通常利用料金は月額390円。それを差し引くと3G通信にかかる料金はなんと90円になるのです。それも容量無制限です。
これは、どうしたものかとDTIを利用中の友人に尋ねると「まだよくは知りませんが、WiFiアクセスポイントはお得かも。それにDTIのサービス利用者が増えると速度が遅くなるので、どうぞヨドバシSIMを導入してください」とのことだった。な〜る程、速度が遅くなるねぇ。(DTIもヨドバシSIMも同じDoCoMoなので同じだと思うんだけど・・・)(←間違っていました「格安SIMの通信速度、実は会社ごとに大きく違う。」をご参照ください。2015/05/12追記)

ヨドバシSIMをネット通販で入手して、GP01ルーターにセットしてわかったこと。
@ルーターではフリーWiFiを利用できない。
A速度は750KB〜100KB とかなり広い範囲であることだった。

さてFT132AにヨドバシSIMを装着してわかったこと

@ 3Gでデータ通信 → WiFiでのテザリング(不安定。複数のデバイスで同時使用出来るはずだが、ほぼ不可能。1台で使うのが良さそう)

A フリーWiFiアクセスポイントでデータ通信 → Bluetoothテザリング(一瞬つながるが、すぐに途絶する。何回やっても同じ)
という具合です。

さてここからが他のレビューサイトでは載っていなかったことです

テザリングが使えないことから結局 PocketWiFiルータ「GP01」にSIMを挿して使うことになったわけです。すると、FT132Aも普通にWiFiルーティングデバイスの仲間入りするはずなのですが、なんか変。妙にFT132Aのインターネットが速いし快適だ。WiFi接続設定を見ると、なんとeoのWiFiアクセスポイントに繋がっているではないですか。そうSIM未挿入でもフリーアクセスポイントを利用できるようになっていたのです。テーブルのむこうにいる友人にLINE電話してもちゃんと会話できました。すると突然アラートが出て「このアクセスポイントではLINEを正常に使えないのでアクセスポイントを変更してください」と表示された。いつの間にかeoからSoftbank001に繋がっていました。どうも電波の強弱で利用する基地が変更されるようだ、ちなみに強制的にGP01を選択して利用した場合はちゃんとLINE電話できました。

そしてもう一つ良いことがありました。FT132AはSNSの使えるSIMでないとアンテナリサーチ(セルスタンバイ問題)がバッテリーを消費してしまうというのです。その上テザリングをすれば、バッテリの保ちがひどく悪くなるのも当然です。
ちなみにSNS付きSIMは別途月額150円かかるので、月額料金が630円となります。コース変更は出来ないので基本料金3,240円支払ってSIMを買い足さなければなりません。
GP01を使って、WiFiルーティングデバイスになったFT132Aは、バッテリーの保ちがずいぶん良くなり。日中の使用に耐えられるようになりました。貧弱な本体メモリーを限界まで駆使しながらもなんとかスマホの体面を保っている健気なスマホなのです。

おまけ・FT132Aはアプリインストールが自動でSDインストールになっていますが、本体メモリーを使わないアプリか、よほど小さなアプリでない限り、追加インストールは適いません。
なんせ、Googleサービスアプリの主要なものはアップデート削除または無効にして使っています。(「FT132A フリーSIMスマホを入手して」)
超便利なGooglemapやらナビが使えないのは無理です。スマホ初心者の皆様には決しておすすめできる代物ではございません。どうか他のやや高値の優良機種を選択してください。FT132Aの後継機Priori2なども人気があります。ご参考ください。

[終]

どうしても、GoogleAPIサービスのMapでナビを利用したかったものだから、GoogleMapだけインストールしてみたところ、SDインストールできました。本体の空きメモリー103MBもそのままです。(画像)
目的地をサーチしてナビをタップしてみたところ出来ました。まだ実際にナビとして利用していないので、後日別ページにてレビューいたします。
<2015/05/06追記>

ナビとしての機能は101Fと変わりません(当たり前か。GoogleAPIサービスなんだから)でした。
表示追跡が若干遅いのは性能か。101Fは時差2,3秒でついてきますが、FT132Aは5秒以上遅れます。その所為で予定ルートを外れると、再検索とルート表示に時間が掛かります。二択時に間に合わないことがありました。
しかしおおむね良好なのでそのままナビとして使えそうです。メーンの101Fのバッテリー消費を抑えることができるので重宝しています。
<2015/05/12追記>
posted by ろばさん at 12:09| デジタルライフ

2015年04月04日

レシートを撮影して家計簿つける

17-1.png

お袋の家計を見るようになって一年と半年になる。

最近は何かと物要りになってきて、家計をやりくりしなくてはなりません。というか、貸借のバランスや現況を把握しておきたいと思う。細かく閻魔帳をつければ良いだけの話ですが、やはり修正分析はデジタルに限るので。というわけでITメールニュースで紹介されていた「家計簿 Zaim レシート・銀行カード対応が無料の簡単人気アプリ(Zaim Inc.)」という長ったらしい名前のアプリをインストールして使っています。

結構、認識します。普通の領収証の類も完璧とはいきませんが認識します。要は入力を簡略化出来ればしめたもので、数字さえしっかり合計集計してくれるのでありがたい。

通称は「Zaim」です。

2015-04-04 23:32:00続きを読む
posted by ろばさん at 23:32| デジタルライフ

2015年03月07日

今度はスマホをFaxにする

16-2.jpg 16-1.png

先日、また固定電話にファクシミリのアクセスがあった。

すでにFax機器は廃棄処分してしまって、後継機の複合プリンタがFax代わりだったが二代目の複合機にFax機能がついていなかったため、我が家にはファクシミリがない。

機能限定解除したフリースマホ003SHをウェブキャプチャーカメラとして仕上げたが、まだ実用の領域にはない、単に興味本位の無駄骨である。

で、今回は本格的実用向きな話でフリースマホをFaxにするというものだ。要はFaxアプリなるものをインストールして必要なときにFaxを受信してみようと思うのである。

さて、「Faxアプリ」をグルって、インストールして、アプリを起ち上げたところ、初期設定のみ。ややこしい設定も何も要らず、ただ、WiFiで繋いでアプリを起ち上げるだけだった。

ご覧のような画面で・・・。

「ひかりFAX」(東日本電信電話株式会社)
【重要】光通信でIPホンになっていて、且つ同じ回線にWiFiで繋がることが必須。

いまのところヴォイス着信記録はちゃんと残っているのですが
すべて番号通知は非通知。これはNTTの肝ちい仕業で有料なんだろう。
携帯電話から番号を通知してかけても非通知表示になっています。

ただ、まだ一度もファクシミリとして使えていません。
なのでちゃんと着信FAX受信するのかは不明
詳細が判明したら、追記したいと思います。
posted by ろばさん at 18:30| デジタルライフ

2015年02月01日

FT132A フリーSIMスマホを入手して

15-2.jpg

格安SIMを手に入れたものの、そのSIMの機能を十分に使い切れていなかった。ワンコイン「ヨドバシSIM」には、なんと全国四万店舗のワイヤレスゲートのフリーWiFiアクセスポイントが利用できるというのだ。
もともとEモバイルのサービスを利用していて「GP01」というポケットWiFiルーターを手に入れたことから、いずれ安価なSIMで使いたいと思っていたのだ。
ワイヤレスゲートのフリーWiFiアクセスポイントを利用するにはSIMを装着した機器にWiFi機能が必要なのだ。残念ながらGP01はWiFiルーターではあるが、WiarlessGate設定というWiFi通信用アプリをインストールできない。あくまで3G通信のWiFiルーターなのだ。

そこで手に入れたのが昨年12月にYahooオークションで4,900円で競り落としたFT132Aである。現在も3,500円〜8,000円程度で売り買いされている様だがなかなかの曲者で初心者には決しておすすめできない。

ヨドバシSIMを装着してWiarlessGate設定を起動して使う機器の設定などを行うと四万店舗のフリーWiFiアクセスポイントの利用が可能になった。(はずだ)

ただ基本はWiFiルーターに装着してスマホを始めパソコンやタブレットのインターネット環境を実現するためであって、面倒なテザリングなどはやってられないのでGP01に装着しっぱなしになる。ちなみに、FT132Aもこのルーターに繋がる機器の一つになっているのでスマホとしての機能は十分に使えるのだ。

FT132Aは多くのレビューサイトで詳しく紹介されているので理解を深めることができた。本当にありがたい次第だ 為になった内容について、そのサイトへのリンクを貼っておこうと思う。

「育てていくスマホだと思えば...」

「Googleサービスはあきらめたほうがいい」

「残念ながら運用を断念」

結局、インストールしたアプリ一覧
本体
WiarlessGate設定 ヨドバシSIM導入

Micro SD card
Smartalk 050の番号で発着信できる電話になる
LINE 基本SMS連絡用
ねこスピード 容量が軽いので
920Text Editor 物書きの性分で
OneDrive データ移動の手段です
BatteryMix バッテリーバーが機能するので
Dr Web Light ウィルス対策はないとまずいです
Google Map 201505
Weather News Touch 20150515
ReceReco(レシート撮影家計簿アプリ)20150606
Zaim (レシート撮影家計簿アプリ)20150607

内部ストレージ 108MB使用中 112MB空き
SDCardストレージ 408MB使用中 3.3GB空き
RAM 76MB使用中 411MB空き

初期投資額 8,000円前後 且つ月額定額630円プラス通話料金で
SNS付き050番号(通話料金)のスマートフォンが持てるという好例です
ご参考ください

このFT132Aの利用については、また日を改めてレビューしたいと思う。いま知っている限りのレビューサイトでも報告があがっていないことをご報告したい。

続きを読む
posted by ろばさん at 00:45| デジタルライフ