宇津井健さんが主役で三人姉妹とそれを取り巻く人間模様だったか。
とにかくその主題曲が
にんじんなんてなくたって この世が変わるわけじゃし
(不明)
それでもこの頃にんじんの 味が分かってきたようだ
何だか 何だか 美味しいと 思い出みたいな味がする
だったかなんだったか、思い出せない。とても懐かしく口をついて出てくる「♪人参なんてなくたってこの世が変わるわけじゃなし〜♪」フレーズになんともほのかなドラマの中の宇津井健さんを思い出す。
2017年07月29日
「にんじんの詩」というドラマが好きだった
posted by ろばさん at 16:51| Comment(0)
| よもやま話
2017年07月25日
我が家には【AQUOSXX 203SH】が五台もある
我が家には203SHが五台もある。(笑´∀`)
稼働中のものが四台。キャリア利用が二台にWiFi専用利用が二台。それとYahooオークション詐欺に遭って使えないのが一台である。どうでもよい話なので、よほど興味でもなければ、次ページへ読み飛ばして欲しい。
嫁さんの「PANTONE5 107SH」の不調を聞いて、「AQUOSXX 106SH」を入手しようとYahooオークションや価格ドットcomのレビューを読み漁ったことで、「AQUOSXX 203SH」の評価レビューにたどり着いたことは「ようやく機種変更したが・・・」というページで紹介した。
まずは一台目。2015年8月 203SHのレッドを落札 送料手数料ともで、六千円ほどで入手した。ところが「SIMは使用せずWiFi接続利用していた」という記述を信用して購入したのにもかかわらず、WiFi接続不良の上にクイックボタンまでも不良だったことで、「個人売買は詐欺師にご用心」と思うに至った。詐欺は悪。Yahooも手数料取っている訳だから、詐欺の片棒担ぎしているようなもんだ。最低である。詳細は「不良品をつかまされて」に書いたので興味があったらどうぞ。
二台目。ヤフオク詐欺に遭ってもまだ性懲りもなく月末に「203SH」のブラックをYahooオークション・ショップで落札。送料手数料ともで六千円ほどで入手。同時に専用卓上ホルダーをヨドバシドットコムで購入した。先のレッドの不良対策をグルっていて「MicroUSBに直接差して充電すると、すぐ横にあるクイックキーが不良になったりマイクが使えなくなったりする」というので卓上ホルダーは必須なのです。本機入手ついでに購入した。実験的に機種変してみてどういう具合か下調べしようと考えた。良ければ、自分もこのまま使えばいい訳だから。バッテリーの保ちは通常使用で丸二日は持つ。充電は一日置きでいけそう。アプリの操作具合は至極軽快で心地よい。パネルの感触もけっこうヌルヌル感があって感度が良い。このまま使い続けても良いが、まだ「101F」が使えるのにもったいない。どうしようかと迷っていた。ところが、画面左上部に空気が入っていたので、元々スマホに至って画面にシールを貼って利用したことがなかったので、「いらないなっ」と剥がしたところ、がぁーん!!!本体パネルを剥がしてしまった!!!!と、慌てて元に戻すも見るも無惨なパネルはがし跡が・・・。
やってしまった。自己責任だ。ショックで頭が真っ白だ。表面にこすれ傷が多かったのも判断を誤らせた。仕方ない罰として当分これを使うことにする。その間、「203SH」を色々研究してみることにしよう。嫁さんの「107SH」はシステムアプリのアップロードの削除や整理、無効化によってかなり改善したみたい。メモリがあると自動終了もしなくなったみたいである。ひとまず小康状態なので、ゆっくりと研究観察してみることにした。半年ほど使ってみて「203SH」に特筆することはないが、バッテリーの保ちが良いのにはさすがIGZOだと思った。それでも見づらい画面をやめて「101F」が恋しくなってもどってしまった。結局「無残パネ203SH」はGoogle Map Navi専用でキャリアのバッテリー温存に一役買って貰うことにした。それでも半年くらいは使って「203SH」は良いことが判った。なんといってもバッテリーの保ちが良いのだ。待ち受けだけなら4日くらいは十分持ちそうです。ゲームやらLINEのトークやらウェブ検索やら、色々動かしていても2日くらいは持ちそう。
「無残パネ203SH」は移動中のGoogle Map Navi専用に使っていた。
専用ナビゲーターのあるドライブライフは確かに便利だ。不思議と空いている道を憶えることになった。以前、なんとなく急がば回れで利用していた道がやはり遅くて、混雑を嫌って避けていた道から脇道を使うように進められスムーズになった。ある時、兵庫県の大屋から明石に帰る時も、姫路バイパス加古川バイパスが混んでいることで、山陽自動車道と国道2号線の間をナビゲートして、速度30キロの村道や脇道を抜けてストレスなく三木から明石に抜けた。地元の人でもよっぽど使わないようなルートをGoogle Mapはナビゲートしてくれた。
話はそれたが、そうして約2年機種変更の話はなかった訳ですが、今年の2月、私の「101F」が勝手に再起動をするようになった。何度か繰り返して強制終了したまま落ちた。極めつけは母親と通話中に落ちたことだ。慌てて固定電話でかけ直した。家族通話は無料なのに、わざわざ固定電話をかけるとは・・・。それどころか、何をどうしても直らない。強制的にバッテリーを外して、時間を置いてセットしても少しすると落ちてしまう。仕方なくGoogle Map Navi専用になっていた「無残パネ203SH」に機種変した。今回はLINEのトークのバックアップもメールや写真のバックアップレストアを「JSバックアップ」でレストアしLINEのトークもバックアップからレストアできた。それから、良品を求めてYahooオークションやら価格ドットコム、アマゾンや他のウェブ電気屋さんを検索しまくり、なかなか良い情報がなかったが、3月半ばようやくYahooオークションに新しい取引が掲載された、いくつかのリストの中から1円からオークションや2000円からスタートのものがあった。
三台目。2017年3月25日、なんと美品で卓上充電器付き+送料+手数料の合計が6,000円ほどで手に入れることが出来た。卓上ホルダー分が浮いた勘定だ。マットブラックであったが、1台目の時のレッドカバーをつけて、これは嫁さんので置いておこう。
続けて、自分のも落としたいと、連続入札をいくつか続けたが、なかなか落とせない。3月25日はラッキーだったようだ。それからというもの落札金額が6,000円を超えるものばかり、送料手数料を加算すると7,000円を超えることになる。そこまでは出せない。ちょっと諦めて時間を空けることにした。
四台目。3月末ちょこっとYahooオークションをのぞいたら、本体のみの入札で2,500円まで入札されているものがあった。その日は朝が早くてもう眠りたいと思っていたものだから、2,600円を入札したら、なんと最高入札になった。まぁあと二時間足らずは時間があるので、上回る入札が入るだろうと諦めて寝てしまった。朝目を覚まして、トイレの前にパソコンに電源を入れて、トイレから戻ると通販用メールに新着が?あれ、4月2日ブルーを落札!消費税と送料プラスでで3,500円ほどで手に入れることが出来た。今回は手数料無料の上にMicroSD64GBXC付きだ。ラッキーだった。画面傷だらけで、クイックボタン不良だったが。良い買い物だ。クイックボタンは「101F」には付いていなかった訳で、それほど欲しい機能でもない。画面上にウィジェットなりショートカットなりでスリープ・ロック出来るアプリがあるので無用である。ただ、最近使っていて判ったがマイクが時々故障する。先述したとおりMicroUSB端子を利用して充電していたのだろう。クックボタンはオークションの条件に故障とあったがマイクの不具合は書かれていなかった。そこでGoogle検索マイクをクリックして、USBジャックに爪先を突っ込んで、話しながら爪先を上にやったり下にやったり、やはりそうだ、上にやった時だけGoogle検索マイクのインジケーターが反応した。マイクは直せる事が判った。ただ、マイクがこの方法で直らなくなったら困ると思ってもう一台欲しいと思ったが、なかなか安いものが出ない。
そして「無残パネ203SH」はまたナビに逆戻りしたが、鞄やポケットに入れて持ち歩くと四隅の隙間から埃が入って、特に上部に埃が溜まると、GPSが探せなくなったり、使うことはほとんどないがカメラの照度に関係しているようだ。そこで、時々そっと無理矢理剥がしかけにしてアルコールを含ませた綿棒などで掃除するのだ。そして、密着させた後セロテープで留めておくとしばらくすると粘着力の残っているところはパネルとくっつくのです。それでも、車のなかで光の当たり具合によっては無残パネルが異様に光って画面が見づらくなってしまうのです。
それから四月に母の見守りカメラをつけてからは、ナビ専用ではなく見守りカメラの映像閲覧用にも使っています。
追伸 9月10日
夏休みも終わり、暑かった夏の余韻か体がだるい。そんな夜は誰もオークションなんかしないだろう。なんて、9月7日2,550円で落札。個人売買なので消費税はなし。送料のみ合算して3,500円ほどで入手。だが、やはり二度あることは三度ある。もう二度と個人と取引はしないと決めた。画面表示が固定すると隅がくらくなるフェードアウト現象。よく見ると一秒のタイムカウントにあわせてフェードアウトと発光を繰り返す。画面を触るまたは画面表示確定前や画像読み込み中は起きない。あくまでも画面が固定した瞬間から呼吸をするようにフェードアウト発光を繰り返す。使用状況のところにはそういうことは書かれていなかった。またやられてしまった。そんなに悪い奴はいないだろうと高をくくったのが失敗だった。やはり個人がオークションを利用するのは何かあるからなんだ。Yahooオークション出品者が個人=詐欺師ってことは忘れるな!
「フェードアウト203SH 」は、とりあえず「無残パネ203SH」の代わりにナビ&見守り用に持ち歩いています。なんせ埃入ると掃除が大変だから「無残パネ203SH」は机の上で見守り専用に使っている次第です。
ということで、我が家のスマホは「203SH」が四台活躍中です。しめて、26,700円の出費でした。
「Pantone5 107SH」「ArrowsA 101F」の二台はほぼ完休状態でこのまま復活の日はないだろうなぁ。
稼働中のものが四台。キャリア利用が二台にWiFi専用利用が二台。それとYahooオークション詐欺に遭って使えないのが一台である。どうでもよい話なので、よほど興味でもなければ、次ページへ読み飛ばして欲しい。
嫁さんの「PANTONE5 107SH」の不調を聞いて、「AQUOSXX 106SH」を入手しようとYahooオークションや価格ドットcomのレビューを読み漁ったことで、「AQUOSXX 203SH」の評価レビューにたどり着いたことは「ようやく機種変更したが・・・」というページで紹介した。

二台目。ヤフオク詐欺に遭ってもまだ性懲りもなく月末に「203SH」のブラックをYahooオークション・ショップで落札。送料手数料ともで六千円ほどで入手。同時に専用卓上ホルダーをヨドバシドットコムで購入した。先のレッドの不良対策をグルっていて「MicroUSBに直接差して充電すると、すぐ横にあるクイックキーが不良になったりマイクが使えなくなったりする」というので卓上ホルダーは必須なのです。本機入手ついでに購入した。実験的に機種変してみてどういう具合か下調べしようと考えた。良ければ、自分もこのまま使えばいい訳だから。バッテリーの保ちは通常使用で丸二日は持つ。充電は一日置きでいけそう。アプリの操作具合は至極軽快で心地よい。パネルの感触もけっこうヌルヌル感があって感度が良い。このまま使い続けても良いが、まだ「101F」が使えるのにもったいない。どうしようかと迷っていた。ところが、画面左上部に空気が入っていたので、元々スマホに至って画面にシールを貼って利用したことがなかったので、「いらないなっ」と剥がしたところ、がぁーん!!!本体パネルを剥がしてしまった!!!!と、慌てて元に戻すも見るも無惨なパネルはがし跡が・・・。
やってしまった。自己責任だ。ショックで頭が真っ白だ。表面にこすれ傷が多かったのも判断を誤らせた。仕方ない罰として当分これを使うことにする。その間、「203SH」を色々研究してみることにしよう。嫁さんの「107SH」はシステムアプリのアップロードの削除や整理、無効化によってかなり改善したみたい。メモリがあると自動終了もしなくなったみたいである。ひとまず小康状態なので、ゆっくりと研究観察してみることにした。半年ほど使ってみて「203SH」に特筆することはないが、バッテリーの保ちが良いのにはさすがIGZOだと思った。それでも見づらい画面をやめて「101F」が恋しくなってもどってしまった。結局「無残パネ203SH」はGoogle Map Navi専用でキャリアのバッテリー温存に一役買って貰うことにした。それでも半年くらいは使って「203SH」は良いことが判った。なんといってもバッテリーの保ちが良いのだ。待ち受けだけなら4日くらいは十分持ちそうです。ゲームやらLINEのトークやらウェブ検索やら、色々動かしていても2日くらいは持ちそう。
「無残パネ203SH」は移動中のGoogle Map Navi専用に使っていた。
専用ナビゲーターのあるドライブライフは確かに便利だ。不思議と空いている道を憶えることになった。以前、なんとなく急がば回れで利用していた道がやはり遅くて、混雑を嫌って避けていた道から脇道を使うように進められスムーズになった。ある時、兵庫県の大屋から明石に帰る時も、姫路バイパス加古川バイパスが混んでいることで、山陽自動車道と国道2号線の間をナビゲートして、速度30キロの村道や脇道を抜けてストレスなく三木から明石に抜けた。地元の人でもよっぽど使わないようなルートをGoogle Mapはナビゲートしてくれた。
話はそれたが、そうして約2年機種変更の話はなかった訳ですが、今年の2月、私の「101F」が勝手に再起動をするようになった。何度か繰り返して強制終了したまま落ちた。極めつけは母親と通話中に落ちたことだ。慌てて固定電話でかけ直した。家族通話は無料なのに、わざわざ固定電話をかけるとは・・・。それどころか、何をどうしても直らない。強制的にバッテリーを外して、時間を置いてセットしても少しすると落ちてしまう。仕方なくGoogle Map Navi専用になっていた「無残パネ203SH」に機種変した。今回はLINEのトークのバックアップもメールや写真のバックアップレストアを「JSバックアップ」でレストアしLINEのトークもバックアップからレストアできた。それから、良品を求めてYahooオークションやら価格ドットコム、アマゾンや他のウェブ電気屋さんを検索しまくり、なかなか良い情報がなかったが、3月半ばようやくYahooオークションに新しい取引が掲載された、いくつかのリストの中から1円からオークションや2000円からスタートのものがあった。
三台目。2017年3月25日、なんと美品で卓上充電器付き+送料+手数料の合計が6,000円ほどで手に入れることが出来た。卓上ホルダー分が浮いた勘定だ。マットブラックであったが、1台目の時のレッドカバーをつけて、これは嫁さんので置いておこう。
続けて、自分のも落としたいと、連続入札をいくつか続けたが、なかなか落とせない。3月25日はラッキーだったようだ。それからというもの落札金額が6,000円を超えるものばかり、送料手数料を加算すると7,000円を超えることになる。そこまでは出せない。ちょっと諦めて時間を空けることにした。
四台目。3月末ちょこっとYahooオークションをのぞいたら、本体のみの入札で2,500円まで入札されているものがあった。その日は朝が早くてもう眠りたいと思っていたものだから、2,600円を入札したら、なんと最高入札になった。まぁあと二時間足らずは時間があるので、上回る入札が入るだろうと諦めて寝てしまった。朝目を覚まして、トイレの前にパソコンに電源を入れて、トイレから戻ると通販用メールに新着が?あれ、4月2日ブルーを落札!消費税と送料プラスでで3,500円ほどで手に入れることが出来た。今回は手数料無料の上にMicroSD64GBXC付きだ。ラッキーだった。画面傷だらけで、クイックボタン不良だったが。良い買い物だ。クイックボタンは「101F」には付いていなかった訳で、それほど欲しい機能でもない。画面上にウィジェットなりショートカットなりでスリープ・ロック出来るアプリがあるので無用である。ただ、最近使っていて判ったがマイクが時々故障する。先述したとおりMicroUSB端子を利用して充電していたのだろう。クックボタンはオークションの条件に故障とあったがマイクの不具合は書かれていなかった。そこでGoogle検索マイクをクリックして、USBジャックに爪先を突っ込んで、話しながら爪先を上にやったり下にやったり、やはりそうだ、上にやった時だけGoogle検索マイクのインジケーターが反応した。マイクは直せる事が判った。ただ、マイクがこの方法で直らなくなったら困ると思ってもう一台欲しいと思ったが、なかなか安いものが出ない。
そして「無残パネ203SH」はまたナビに逆戻りしたが、鞄やポケットに入れて持ち歩くと四隅の隙間から埃が入って、特に上部に埃が溜まると、GPSが探せなくなったり、使うことはほとんどないがカメラの照度に関係しているようだ。そこで、時々そっと無理矢理剥がしかけにしてアルコールを含ませた綿棒などで掃除するのだ。そして、密着させた後セロテープで留めておくとしばらくすると粘着力の残っているところはパネルとくっつくのです。それでも、車のなかで光の当たり具合によっては無残パネルが異様に光って画面が見づらくなってしまうのです。
それから四月に母の見守りカメラをつけてからは、ナビ専用ではなく見守りカメラの映像閲覧用にも使っています。
追伸 9月10日
夏休みも終わり、暑かった夏の余韻か体がだるい。そんな夜は誰もオークションなんかしないだろう。なんて、9月7日2,550円で落札。個人売買なので消費税はなし。送料のみ合算して3,500円ほどで入手。だが、やはり二度あることは三度ある。もう二度と個人と取引はしないと決めた。画面表示が固定すると隅がくらくなるフェードアウト現象。よく見ると一秒のタイムカウントにあわせてフェードアウトと発光を繰り返す。画面を触るまたは画面表示確定前や画像読み込み中は起きない。あくまでも画面が固定した瞬間から呼吸をするようにフェードアウト発光を繰り返す。使用状況のところにはそういうことは書かれていなかった。またやられてしまった。そんなに悪い奴はいないだろうと高をくくったのが失敗だった。やはり個人がオークションを利用するのは何かあるからなんだ。Yahooオークション出品者が個人=詐欺師ってことは忘れるな!
「フェードアウト203SH 」は、とりあえず「無残パネ203SH」の代わりにナビ&見守り用に持ち歩いています。なんせ埃入ると掃除が大変だから「無残パネ203SH」は机の上で見守り専用に使っている次第です。
ということで、我が家のスマホは「203SH」が四台活躍中です。しめて、26,700円の出費でした。
「Pantone5 107SH」「ArrowsA 101F」の二台はほぼ完休状態でこのまま復活の日はないだろうなぁ。
posted by ろばさん at 15:04| デジタルライフ
2017年07月20日
ようやく機種変更したが・・・
機種変更の条件は三つ。
@3GマイクロSIM対応機であること。→ 現在利用しているマイクロSIMを抜き差しするだけで機種変できる。4GLTE対応機にすると基本料金からランニングコストまでが4倍増する上にSIMサイズが変わると再発行手数料まで発生するので、必然的にYahooオークションや通販で3GマイクロSIM対応機を探すことになる。
A同じシャープのシステムがいい。→ シャープ製の3GマイクロSIM対応機であれば同時期のモデルしかないのでほとんど同じだろうから大丈夫でしょ。
B本体メモリーが多いこと。PANTONE5が少なかったというべきで、他の機種はメモリーは多い。
「PANTONE5 107SH」に決めた時、すでに4GLTEが全盛であったため、当初ご所望の「AQUOSXX 106SH」は直営店にはすでに取り扱いはないといわれイズミヤの販売店に行ったが、取り寄せ問い合わせ(ないかも知れない)は受けるが、回答まで二週間ほどかかるというこだった。仕方なく直営店に戻り渋々シャープの「PANTONE5 107SH」にしたのだった。それでも、女性向けの機種ではあった訳で、かなりお洒落な感じで、ヒップポケットに収まり良く、液晶を割ることもなさそうだ。それに東日本大震災で放射能汚染問題が起きたことを彷彿とさせる放射能測定機能が付いていた。
そこで「AQUOSXX 106SH」をYahooオークションや価格ドットコムのレビューで確認すると、バッテリーの異常発熱が問題になっていて、かなり高い頻度で起こるらしく、リコールじゃないのか?という書き込みさえあった。確か「107SH」に機種変更した頃にすでにそういう話しがあったなぁ。そういうのに当たるとやばかった。
入手経緯は別ページ「うちの家には「AQUOSXX 203SH」が五台もある」に書くとして、充電ホルダー付き良品が今年の春に偶然手に入った。3/25に競り落として、4月に間に合うように電通機能確認した。その頃はまた勝手に電源が落ちるようになっていた。それでもじっくり構えてやる時間がないということで、騙し騙し使っていた。
LINEのトークやら他の設定とかをできるだけ支障なく移すにはどうすれば良いのか、下調べしておこう。私の場合はLINEのトークのバックアップは必要ないと、SIM抜き差しで機種変したのでキャリアメールは残っていない。嫁さんの場合はそれではいけないので、そのあたりのデータバックアップもしなくてはいけないのです。机の上にホルダーに収まった状態で放置されていた。
ある日ふと思った。結構美品の203SHだが難点がひとつ。カラーがマットブラックなのだ。嫁さん向けではないかも。「!」そうだ、不良品のレッドの蓋を使って・・・。これで詐欺不良品もひとつだけ役にたった。
電源を落としたまま二ヶ月が過ぎたが86%残は驚異的だ。
そのまま電源を落として、約二ヶ月が経ち、ようやく先日の連休二日目の昼下がりに突然「機種変する」といいだして、なんやかんや二時間ほどで「AQUOSXX 203SH」にSIMの抜き差しして、LINEのトークをレストアして、SNSのWiFi受信の設定を完了してGo! 難なく使用開始しました。と、ところが翌日、嫁さんが帰ってくるなり曰わく。「データ通信がONのままやったよ。OFFにしたけど・・・。」料金確認にMySoftbankへ。どーんと料金が上がっていた。WiFi受信の設定時にデータ通信をオンにしたままオフに戻すのを忘れていた。今朝家を出てからお昼に気がついてオフにするまで、勝手にデータ通信していたのだ。通信していたアプリを確認したところChromeがほとんど。アプリを完全に終了していなかったため、Yahoo Newsの広告がリロードを繰り返していたんだろう。午前中はまったくスマホ触っていなかったらしいがバックグラウンドで通信していたということになる。
ようやく機種変更したら・・・、何も利用していないデータ通信に1,800円もかかってしまった。大失敗!大失態!
posted by ろばさん at 00:00| デジタルライフ
2017年04月10日
突然、お釈迦に...ショック!ついに不良!101F

突然、愛機101Fの電源が落ちた。と、思ったら起動。起ち上がったかなっと思ったらまた落ちて、起動を繰り返す。なんとも、対応不可能な状態になった。母親と通話中に突然落ちて、固定電話でかけ直す始末だ。が、再起動を繰り返す愛機の裏蓋を開けて、落ちた瞬間を狙って強制的にバッテリーを取り外す。しばらくしてハメ戻して電源を入れてみると、少し時間を置いて同じ症状に・・・。
グルってみると、結構前からこういう症状で悩んでいる人がいたみたいで、多くのログがヒットした。
そこで、詳細と解決策を探ってみたものの手に負えないことが判明した。
少し前、嫁さんの107SHが不調で、機種変更するモデルを色々調べていたときに「203SH」がマイクロSIM対応で同じシャープの製品で同時期のモデルなのでランチャーやシステムアプリが同じであることが嫁さんにとっては好条件で、且つなんと4GLTE対応機としてラインナップされていたにもかかわらず「3G対応」の最終機であることが分かった。機能的に3G機能が残されていたのだ。というわけで自分用に203SHを競り落としていたものにすぐに乗り換えた。こうなることが判っていた訳ではないのですが・・・。
posted by ろばさん at 14:14| デジタルライフ
2017年04月09日
見守りカメラをつけるために
見守りカメラをつけるために母宅にインターネットADSLつけるぞ!
2017/3/13 YahooADSL 申込
固定電話Softbank お得ライン → NTT アナログ回線に工事依頼
03/20 見守りカメラを通販で購入 メーカー納入待ち
商品名:暗視撮影対応ネットワークカメラ
スマカメ 話せるナイトビジョン CS-QR22
価 格:9,980円(9,241) 着払い送料764円
03/25 メーカー納入予定26日送付 27日着
03/28 回線工事 3/28 13:00-17:00
YahooBBADSLモデムが来ないので問い合わせ 契約不履行?
03/29 10:30頃 電話にて再度契約申請 アナログ化確認
一週間以内に案内の書類ならびにADSLモデムを送付
モデムは案内の書類に記載された工事日に到着予定?
04/8 モデム荷物届く連絡あり 午後3時頃に母宅へ
モデムセットアップ WiFiルーターセットアップ
スマホでインターネット確認 OK!
WPSセットアップ OK!
スマホでスマカメ起動! リアルライブ画像確認!
カメラ位置調整してセットアップ完了 帰宅
が? スマカメ起動も「カメラが接続されていません」
げ、げ、げぇ。明日また行って確認作業するか?
と、と、とぉ、午後10時ごろ、突然開通!
スマカメ リアル画像確認!お袋がいてるいてる。
※写真は翌朝の様子
2017/3/13 YahooADSL 申込
固定電話Softbank お得ライン → NTT アナログ回線に工事依頼
03/20 見守りカメラを通販で購入 メーカー納入待ち
商品名:暗視撮影対応ネットワークカメラ
スマカメ 話せるナイトビジョン CS-QR22
価 格:9,980円(9,241) 着払い送料764円
03/25 メーカー納入予定26日送付 27日着
03/28 回線工事 3/28 13:00-17:00
YahooBBADSLモデムが来ないので問い合わせ 契約不履行?
03/29 10:30頃 電話にて再度契約申請 アナログ化確認
一週間以内に案内の書類ならびにADSLモデムを送付
モデムは案内の書類に記載された工事日に到着予定?

モデムセットアップ WiFiルーターセットアップ
スマホでインターネット確認 OK!
WPSセットアップ OK!
スマホでスマカメ起動! リアルライブ画像確認!
カメラ位置調整してセットアップ完了 帰宅
が? スマカメ起動も「カメラが接続されていません」
げ、げ、げぇ。明日また行って確認作業するか?
と、と、とぉ、午後10時ごろ、突然開通!
スマカメ リアル画像確認!お袋がいてるいてる。
※写真は翌朝の様子
タグ:スマカメ
posted by ろばさん at 10:40| デジタルライフ
2016年11月21日
デロンギ
そこで部屋を暖める方法を探していた。
コープの高齢者向け冊子に安全な暖房器具として載っていたものはアナログなデロンギ・JR0812。
オレンジ色のアクセントがデザイン良です。
ネット検索すると無くて、オレンジがグレーのHJ0812がヒットします。
よく外国映画の冬の景色に暖房器具として部屋の隅に置かれている蛇腹状のあれ。
※後日、再検索してみると、JR0812がヒットしました。ですが、訳ありだったり、個人販売だったり、販売店ルートはなさそうなのです。
デジタルなボタンやタップ画面とかだとおばあさんにはちょっと触りにくい訳です。機械的なスイッチが良いのです。パチッ。他社、デロンギを含め新しいタイプはみな液晶タップタイプのスイッチで困ります。
部屋が暖まるまで少し時間がかかりますが、けっこう早いですよ。それに24時間タイマーで毎朝○時○分にスイッチONとか出来ます。優しい暖かさです。
タグ:介護
posted by ろばさん at 01:02| Comment(0)
| よもやま話
2016年10月24日
【錯誤による搾取】フリーテルSIM月額89円 → 182.5円


格安SIMの格安キャンペーンにのっかった。
参加費用は1980円で2年間(最大3年間)基本料金の299円を0円にするというもの。新規購入ではない私の場合2年間なので、1980円を24ヶ月で割り、消費税を加えると89円これにユニバーサル3円がプラスされて92円になります。
追記 2017/05/13 11:06
現在ユニバーサルは2円なので月91円ということです
添付写真は請求明細欄のスクリーンショットです
追記 2017/07/29 17:01
本日フリーテルから詐欺まがいの通達が来ました
来月からキャンペーンの二年目を迎えるに当たり条件が変わるというものだ。
基本料金299円〜の「使った分だけ安心プラン」場合
100MB〜1GB未満のデータ利用で200円の従量課金が発生しないとキャンペーンの対象としない。
299円の基本料金を取るというものだ。キャンペーン料金取っといて詐欺だろ。
他社格安SIMに顧客を取られないための施策が失敗だったって事なんだろう。
キャンペーン参加料金を支払えば最低二年間は基本料金(299円)を無料にするという謳い文句だった。
またどっか隅っこの方に小さな字で米印でもつけてあったのかぁ?
となると、219円月額支払って1GB未満を使いこなしましょう
高速通信を上手に使ってね。たまに失敗して高目の料金を・・・。
なんて具合だろう。気をつけなくては。
それよりもしかすると炎上するかも。。。
で、もし普通に節約設定して使っていたらどうなるのか。
結局無料期間は1年だけで月額165円だった訳だから、まぁ124円
お得だったって話です。あと1年間月額200円で1GB未満使えるので
299円基本料金無料で使って下さいということなんでしょうが、
節約設定の切り替えが結構面倒くさい、
posted by ろばさん at 01:03| デジタルライフ
2016年08月20日
2016年05月21日
WindowsをVer.10にアップグレード

強制アップグレードアラートの案内文の中に「PC内アプリ検査」?だったかのリンクがあったのでクリックしてみたところ、互換のないものが見つからなかったようなので、しぶしぶアップグレードすることにした。
朝8時半過ぎから開始して11時20分までかかった。
シェアウェアアプリとフリーウェアアプリ、基本互換のないはずのダウンバージョンアプリがすべて動いた。特に問題なのが「ファイルメーカー」見積納品請求書を発行するのに手製のマクロファイルをVer3.5の時代から利用している、漢字Talk7&MS-DOS5のハイブリッドで利用していた時代ものだ。さすがに3.5は無理だろうが、シリアルIDはそこの頃のものがアップデートに必要だ。現在はWindows2000にネイティブな5.5を所有。インストールには3.5のインストール旧シリアルIDが必要だ。
それをWindows8.1のノートパソコンにインストールして使っていたのだ。だから、まさかアップグレードに対応できるはずもなく、スタンドアロンでも良いからこのまま8.1を利用しようと決めていたのだ。
まぁ結論から申せば、見積納品請求書の発行事務が滞らなくて良かった。Windows10でも動くんだぁ?!くらいに嬉しかった。
新しいスタートメニューも、ブラックベースのクイックバーも粋でカッコイイです。
仕事のアプリが動いたのはもちろん、いまのところ全く不具合がないどころか、すぐに止まっていたクロームがサクサク動くようになったのは何かの策略か?思わせるぐらいだ。
しばらくは試用感で新しいフォームに慣れなければならないが、仕事が出来るのであれば特に問題はない。ありがとうと改めて云うしかない。
「ありがと」
posted by ろばさん at 12:50| Comment(0)
| デジタルライフ
2016年02月29日
働かないアリに意義がある
よく働くアリだけの集団を何度作っても、時間がたつと自然に2:6:2の比率でアリは仕事を分担するようになる。
2割の人が、率先してリーダーシップを発揮し、
6割の人が、そのリーダーシップに引っぱられて働き、
2割の人が、サボる。
働かないアリは、怠けているのではなく、働きたくても働けない
出典
働かないアリに意義がある: 社会性昆虫の最新知見に学ぶ、集団と個の快適な関係
著者:長谷川英祐
7割は休んでいて、1割は一生働かない。巣から追い出されるハチ、敵前逃亡する兵隊アリなど「ダメな虫」がもたらす意外な効果。身につまされる最新生物学。
初版発行: 2010年12月
著者: 長谷川英祐
2割の人が、率先してリーダーシップを発揮し、
6割の人が、そのリーダーシップに引っぱられて働き、
2割の人が、サボる。
働かないアリは、怠けているのではなく、働きたくても働けない
出典
働かないアリに意義がある: 社会性昆虫の最新知見に学ぶ、集団と個の快適な関係
著者:長谷川英祐
7割は休んでいて、1割は一生働かない。巣から追い出されるハチ、敵前逃亡する兵隊アリなど「ダメな虫」がもたらす意外な効果。身につまされる最新生物学。
初版発行: 2010年12月
著者: 長谷川英祐
posted by ろばさん at 00:09| Comment(0)
| よもやま話